当院では、お口の中を一つの臓器ととらえ必要な検査を行います。 検査後、あなたのお口の中の現状を丁寧に説明し、治療の必要性や治療内容をよく理解していただき、 あなたの訴えや希望をよく聴きながら治療方針を選択し、治療方針を決定、同意を得た後に、予知性の高い治療を行うよう心がけております。
まずあなたの訴えをじっくりと伺います。「歯が痛い」「歯肉が腫れている」「入れ歯の具合が悪い」などの時には、まず、その部分から治療をいたします。 問診表にアレルギーの有無など、お体のコンディションも併せて記入していただき、これからの治療計画の資料とさせていただきます。
応急処置が終わると、お口全体を一単位と考え、充分な診査を行います。レントゲン写真、歯周病検査などを行い、 目に見えない隠れた病気を探知します。歯型を取り、上下の咬み合わせのバランス・歯ならびを見ます。 その診断結果については、カウンセリングの時に納得がいくまでご説明いたします。
歯を失う2大原因である、虫歯、歯周病もお口の中の環境改善で予防が可能です。 歯垢を取り除くことを目的とした充分なブラッシング指導、徹底した歯石の除去、食生活の工夫と改善が、再発を防ぐ治療を行う前提条件となります。 予防プログラムにより歯科衛生士が責任を持って原因の除去をお手伝いいたします。
診査・診断の結果をもとに、ドクターから個別に症状・病因・治療方法・期間・費用についてのご説明をいたします。 再発をさせないために、また治療をスムーズに運ぶためには、患者さんご自身の理解と協力が必要です。
歯には自然治癒力がないので、一度崩壊したところは、人工物で修復しなければなりません。 単に詰めたり、かぶせたりするだけでは、一時的には噛めるようになるかも知れませんが、長期的に機能することは不可能です。 修復物が人工臓器となりうるためには、「歯にフィットしていること」、「全体に調和した咬み合わせであること」、 「歯周病が進行した歯、失った歯の前後の歯の環境が補強されること」など、質の高い治療が要求されます。
さて、すべての治療が終了しました。 しかし、それは新たなるスタートでもあります。そして、なぜ歯が悪くなったかをもう一度考えてみてください。 お口の中の環境が治療前と同じになれば、必ず、病気は再発します。虫歯も歯周病も初期のうちは、症状がありません。 毎日のブラッシングによる、患者さん自身のメインテナンスを励行すると共に必ず定期検診を受けてください。治療後のフォローも万全にしたいものです。